お問い合わせ
お役立ち資料

導入事例から見る

カテゴリー

  • 2023/08/16
  • 2024/04/11

PLATEAU(プラトー)を活用した事例7選!災害や都市計画へ活用可能

都市計画や災害リスクのシミュレーションなど、PLATEAUを活用した事例はさまざまあります。PLATEAUで公開されている事例を見ると、どのような利用が可能なのか把握が可能です。

この記事では、実際にPLATEAUを活用した事例の紹介やPLATEAUでできることについて解説します。

「PLATEAUはどのようなケースで使われているのか知りたい」
「事例を参考にしてPLATEAUの導入を考えたい」

上記のようにお考えの方は、ぜひご覧ください。

都市計画や災害リスクのシミュレーションなど、PLATEAUを活用した事例はさまざまあります。PLATEAUで公開されている事例を見ると、どのような利用が可能なのか把握が可能です。

この記事では、実際にPLATEAUを活用した事例の紹介やPLATEAUでできることについて解説します。

「PLATEAUはどのようなケースで使われているのか知りたい」
「事例を参考にしてPLATEAUの導入を考えたい」

上記のようにお考えの方は、ぜひご覧ください。

1.PLATEAU(プラトー)とは

PLATEAUとは国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクトです。全国の3D都市モデルをオープンデータとして誰でも閲覧できるため、自由に都市データの活用が可能。また、商用利用も可能となっています。

3D空間上には「ジオメトリモデル」と呼ばれる幾何形状が使われています。PLATEAUの3D都市モデルには、ジオメトリモデルに建物や壁といった地物定義や、用途や築年数といった属性情報が付加されている点が特徴。PLATEAUに含まれている事物定義や属性情報を活用して、社会や地域が抱える課題の解決が期待されます。

2.PLATEAUでできること

PLATEAUはさまざまな用途に活用することができます。ここでは、以下のPLATEAUでできることを紹介します。

  • 詳細な都市計画の立案
  • 防犯・防災対策
  • LOD(ロッド)レベルでの表現

2-1.詳細な都市計画の立案

先述した通り、PLATEAUの3D都市モデルには用途や築年数といった属性情報が建物ごとに付与されています。そのため、都市計画の立案が詳細に立てられるため、情報共有や合意形成をスムーズに進めることも可能です。

これまで都市計画の作成に時間がかかっていたものが、PLTEAUの活用によって時間短縮につながります。また、現実空間とサイバー空間の間で高度な融合が可能となり、都市計画の立案だけでなくシミュレーションや分析などもできます。

2-2.防犯・防災対策

PLATEAUを活用すると、建物が立体的に表現できるといったメリットがあります。そのため、災害によって建物がどれだけ浸水するかが可視化できるほか、リスク分析も可能に。

従来のハザードマップは二次元の地形図を利用して、浸水想定区域を作成していました。しかし、地図を読むことが苦手な人や、観光客が見た場合に把握がしにくいといったデメリットも。そのため、浸水エリアをわかりやすく発信するために、PLATEAUの3D都市モデルの活用が効果的です。

PLATEAUは災害だけでなく防犯対策にも活用でき、建物の死角に監視カメラを配置して犯罪の取り締まりにも活用できます。

2-3.LOD(ロッド)レベルでの表現

LOD イメージ

引用:PLATEAU

PLATEAUには「LOD(Level of Details)」と呼ばれる表現レベルが設定されています。LOD0からLOD4の5段階に分けられており、レベルが上がるにつれて詳細な建物のデータが表示される仕組みとなっています。

LOD0は平面に投影したものであるため、高さ情報はありません。LOD1以降は高さ情報が含まれ、地図上に立体モデルの投影が可能です。建物の高さ情報のみが必要な場合はLOD1を、壁や屋根などの情報が欲しい場合はLOD2以降のデータを使うと良いでしょう。

LODを活用すると、一つの地図上で詳細度が異なる建物を表示できるほか、情報の一元管理や利用が可能に。3Dデータを活用する際は、どのレベルの情報が必要か確認しましょう。

3.PLATEAUの活用事例7選

PLATEAUはこれまで災害対策や都市計画、街づくり政策などさまざまな場面で活用されてきました。ここでは、PLATEAUの活用事例を以下の7つ紹介するので、どのような用途で使用されているのか参考にしましょう。

  • 災害情報を統合するプラットフォーム作成
  • 雪害による地域のリスクを可視化
  • 豪雨災害に備えるための浸水シミュレーションを実施
  • 3D都市モデルとシミュレーションゲームとの組み合わせ
  • 都市AR空間とメタバースの連携プラットフォーム
  • 都市OSと連携した都市政策シミュレーション
  • 地域防災支援プラグインの開発

3-1.災害情報を統合するプラットフォーム作成

3D都市モデル イメージ

引用:PLATEAU

都市部の帰宅困難者対策として民間施設内の滞留スペースや物資の確保を行うなどの取り組みが進む一方で、災害発生時の避難誘導などはアナログでの対応に頼っていました。課題の解消に向けて竹芝エリアの3D都市モデルを活用。デジタルツイン上でスムーズな情報共有や施設管理のツールを開発し、防災まちづくりへの有効性を検証しました。

実証実験で開発した防災アプリケーションによって、自治体・施設管理者・帰宅困難者に災害発生時の情報共有や効率的な避難や支援が可能に。自治体側では一時滞在施設の開設状況やひっ迫状況の把握が可能となり、帰宅困難者への避難指示も容易になりました。

帰宅困難者側も、避難先の情報や被災状況などといった情報の取得がスムーズに。アプリケーションの使用による、避難時間の短縮の効果も期待できる結果となりました。

3-2.雪害による地域のリスクを可視化

風雪・融雪シミュレーション イメージ

引用:PLATEAU

近年の少子高齢化によって豪雪被害が目立つようになり、雪害への対策が急務となっています。高齢者の雪下ろし中の死亡事故が多いことや雪の重みによる建物の倒壊リスクの把握、効率的な除雪体制の確保が必要な状況です。

課題解決に向けて、実証実験では3D都市モデルに含まれている屋根の形や属性情報を用いた風雪・融雪シミュレーションを実施。その上で建物の倒壊や落雪リスクを評価・可視化するツールを開発して雪害対策による有効性を検証しました。

今回の実験では、令和3年12月の豪雪による最大積雪シナリオと100年に1度レベルの積雪量のシナリオを用いて実施。シミュレーションの結果、吹きだまりの状況や融雪による積雪荷重の増加といった予測が可能なことがわかりました。今回のシミュレーションで得た結果を可視化することで、積雪の偏りを表現できたことも今回の実験での大きな収穫でした。

3-3.豪雨災害に備えるための浸水シミュレーションを実施

浸水シミュレーション イメージ

引用:PLATEAU

愛知県岡崎市を流れる矢作川では、洪水が発生した際、広い範囲で家屋の倒壊や流出で約20万人が避難対象となると予想。そのため、3D都市モデルを活用した精密なシミュレーションを通して防災対策の立案を目指しました。

実験では5m、2.5mメッシュで河川からの氾濫水の広がり方や、属性情報をもとにした浸水シミュレーションプログラムを開発。建物ごとの倒壊や水没リスクをPLATEAU VIEW上で可視化できるようにもしました。

今回の取り組みを通して関係者と意見交換を行ったところ、建物位置での浸水深が正確に読み取れる点で高い評価が得られました。また、建物の倒壊や流出リスクを考慮した垂直避難可能な建物の選定などでも評価を得る結果に。

一方で浮き彫りとなった課題は、氾濫による流出物が建物に衝突する際の流速などの変化を高い精度で扱う数理モデルの必要性などが挙げられました。

3-4.3D都市モデルとシミュレーションゲームとの組み合わせ

3D都市モデル イメージ

引用:PLATEAU

都市計画や街づくりに関する自治体内部での計画検討や市民とのワークショップでは、専門的な図面や計画図では理解が難しく、議論がしにくいといった課題がありました。そこで実証実験では、市販のシミュレーションゲームにPLATEAUの3D都市モデルを取り込み、市民の街づくりへの関心や参加意識の向上につなげられるか検証を行いました。

行政職員に対しては、会議や検討会などの運営の効率化や街づくり分野以外での活用の可能性を検証。その結果、イメージの共有や運営の効率化を実感した職員が約60%に上りました。また、街づくり分野以外での活用ができるかについては、職員の90%以上が活用できると回答しました。

高校生を対象とした検証も行い、設定されたテーマをもとにさまざまな都市開発をシミュレーターを活用して行い、結果を報告するワークショップを開催。参加した高校生の90%が街づくりへの関心を示し、街づくりへの参加意欲に関してはすべての高校生が意欲を示す結果となりました。

3-5.都市AR空間とメタバースの連携プラットフォーム

XRコンテンツ イメージ

引用:PLATEAU

XRやメタバース市場の成長により、将来メタバースやXR上でのコミュニケーションの拡大が予想されています。そこで、誰でも参加できる都市AR空間とメタバースの連携プラットフォームを提供して、都市の魅力向上につながるか検証を行いました。

検証では、メタバース上のデジタルコンテンツを管理するWebベースのシステムを開発。また、システムと連動するiPhone向けのアプリケーションや、PCからアクセス可能なWebメタバース環境も開発しました。

検証の結果、都市空間内での店舗や観光スポットといった街の情報を表示するような場面で、十分に利用できる精度を確認。また、体験構築にかかる工数の削減効果も検証し、3D都市モデルを使った際、他の3Dマップと比較すると約4割の工数削減が期待できる結果となりました。

3-6.都市OSと連携した都市政策シミュレーション

3D都市データ イメージ

引用:PLATEAU

香川県高松市では「多角連携型コンパクト・エコシティ」の推進を目指し、その一環として中長期的な都市構造の変化を予測するためのシミュレーションを構築。また、災害リスクやヒートアイランド現象などのシミュレーションも行い、都市政策シナリオの評価も行いました。

シミュレーションで得たデータをプラットフォームとしてまとめ、WebGISを活用して見える化することで、都市政策の合意形成ツールとして活用を目指しました。

検証の結果、交通手段ごとの運賃や時間が変化した場合に、利用者の交通手段がどう変化するか、現況データと比較してのシミュレーションモデルの妥当性を確認。

高松市職員の操作研修においては、シミュレーション結果を3Dでわかりやすく示し、住民との合意形成に役立てられることがわかりました。そのほか、環境や防災などさまざまな分野のデータが集約できるため、組織横断的な利用が期待できる結果となりました。

3-7.地域防災支援プラグインの開発

防災プラットフォーム イメージ

引用:PLATEAU

鳥取県鳥取市では地域の災害リスクの情報や、関連施設に関する情報が分散していたことから、地域住民に対してわかりやすい形での議論が難しい状況でした。

住民が主体となって防災意識の高い街づくりにするために、3D都市モデルを活用したツールを開発し、住民を対象としたワークショップでの活用を実施。

ワークショップの参加者にアンケート調査を行ったところ、3D都市モデル上で提供された情報の有効性や情報の充実度など、複数の項目に対して回答の8割が肯定的なものでした。特に避難所など一般的に手に入れやすい施設の情報や、道路付帯物の情報、地域の特性に応じた情報をまとめて可視化したことで、避難ルートの検討を深められたとの回答が得られました。

4.まとめ

PLATEAUを活用した事例は、災害シミュレーションやゲームと組み合わせたものの他に、公園の管理や広告の効果を測定するケースなどでも活用されています。

今回紹介した事例はごく一部であり、今後もさまざまな分野で活用の幅が広がっていくことが予想されます。本記事で紹介した事例を参考に、PLATEAUの活用を検討しましょう。

メタバースtipsを運営しているリプロネクストでは、法人・自治体向けメタバースについて企画・プラットフォーム選びから開発までを一貫してサポートしています。「こんなメタバースは作れるだろうか」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

「PLATEAU」を活用したメタバース/VR/ARなどご検討の際は是非お気軽にご相談ください。

「Metaverse tips」は株式会社リプロネクストが運営しています。
ビジネスシーンにおけるメタバースの活用や、導入をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。

メタバースについての質問を記事として回答しています

メタバースをビジネスで活用する上での悩みなどありましたらお気軽にご質問ください。
メタバースtipsは皆さんが使いやすいサイトを目指して日々情報を更新していきます。

質問する