お問い合わせ
お役立ち資料

メタバースの基礎知識

  • 2022/07/11
  • 2024/04/11

メタバースとVRの違いは?共通点と違いをわかりやすく解説

私たちの生活の中でVRやメタバースといった言葉を耳にする機会が増えました。

それは5Gなどの通信環境の向上により、通信量の大きいこれらのサービスへの接続が容易になっていることや、コロナ禍により非対面のコミュニケーションツールの需要が増したことが理由として挙げられます。

ですが、まだまだ耳馴染みのないVRとメタバース。「違いがよくわからない」「VRゴーグルは必要なの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、VRとメタバースの違いをご紹介します。

違いや共通点、ビジネスでの活用事例を通して理解を深めていただけると嬉しいです。

目次

1.メタバースとVRの違い

メタバースとVRの違いを簡単に説明すると、メタバースは「インターネット上に存在する仮想世界」のこと。一方でVRは「メタバースに入り込んだような体験ができる技術」です。

この二つのワードはよく並列されるため「メタバースという仮想空間」「VRという仮想空間」と分けて考えられがちですが「VR技術を使って、メタバースという仮想空間を体験することもできる」という認識が正しいです。

1-1.メタバースとは

メタバースは「メタ(meta)=超越した」と「ユニバース(universe)=世界」の2語を合わせた造語です。

インターネット上で3DCGの技術を使って仮想空間を構築し、アバターを通じて人と人が繋がり、活動を行う場をメタバースと言います。

インターネット上の空間でコミュニケーションを取ったり、移動ができる強みを活かし、旅行や会議を行うことはもちろん、メタバース上に広告を出したり、商品を売買したりと幅広いビジネスで広がっていく可能性を秘めており、今、株式市場で注目されている投資テーマの一つです。


▶︎▶︎関連記事:注目のメタバースとは?仕組みやメリットなどやさしく解説

1-2.VR(バーチャル・リアリティ)とは

VR(Virtual  Reality/バーチャル・リアリティ) は日本語で「仮想現実」と訳されます。

360°映像を通じて、現実世界とは別の世界に入り込んだような体験ができ、CGで作られた世界はもちろん、360°カメラで撮影した現実の空間を別の場所にいながら見ることもできます。

2.メタバースとVRの異なるポイント

2-1.VRゴーグルの有無

まず大きな違いが、VRゴーグルが必要か・そうでないかです。

VRは基本的に、VRゴーグル(VRヘッドセット、ヘッド・マウント・ディスプレイ)という目元を覆うデバイスを使います。
これによってその場にいるかのような没入感を得ることができるのです。


対して、メタバースはインターネット上でアバターを介して活動できる仮想空間なので、必ずしもVRゴーグルを必要としません。パソコンやスマートフォンからのアクセスだとしても、メタバースだということに変わりはないです。

「メタバースに入り込んだような体験がしたい」という場合は、VRゴーグルを使う必要があるでしょう。

2-2.コミュニケーションの有無

もう一つの違いが、コミュニケーションの有無です。

VRのコンテンツは、基本的に1人で体験するもの。VR映画を鑑賞したり、VRゲームをしたり、これらは単独で体験するものです。

一方で、メタバースは複数人でのコミュニケーションを前提とします。アバターという自分の分身を操作しながら、他のアバターとコミュニケーションを取ります。

例えば、ソーシャルVRプラットフォームとして人気の「VRChat」は、サービス名にVRとついているのでVRなのかメタバースなのか迷ってしまいますが、コミュニケーションを主としたサービスなので、VR機能を持ち合わせたメタバースと位置付けられます。

3.メタバースとVRの共通点

3-1.現実では体験できないこともできる

VRもメタバースも現実では体験できないことを疑似体験できるのが特徴です。

例えばVRを活用して、鳥の視点のような上空からの様子を見てみたり、事故や危険な現場なども再現できるので、安全教育の場面で生かす事例もあります。

メタバースでは観光地を忠実に再現しながら、上空に魚や動物たちを飛ばしたり、アバターの手からシャボン玉が出る仕組みなどを作ることが可能です。

現実ではできないことも表現できるのが、メタバースとVRの共通点であり強みとも言えるでしょう。

3-2.没入感を得られる

VRとメタバース、どちらもその世界に入り込んだような感覚を得られるのが共通点です。

VRではVRゴーグルを装着すると、人間の視差を利用して左右に微妙に異なる映像が映し出されます。これが立体視と呼ばれる目の構造と似た作りになっており、あたかもそこにいるような感覚で映像を目の前にすることができます。

また、メタバースもアバターの目線で他のユーザーと交流でき、サービスによっては口の動きや手足の動きまで再現しているので、まるでそこにいるかのように過ごすことができるのです。

3-3.ビジネス利用が広がっている

メタバースとVRは、これまで対個人向けのサービスが中心でしたが、コロナ禍でビジネスでの活用事例が急増しました。

どこからでもアクセスできる利便性と、非対面で体験・コミュニケーションが取れるという強みが、新型コロナウイルス感染拡大で懸念される密集・密接を伴わないことから、急速に浸透したと考えられます。

4.メタバースのビジネス活用事例

ここからはより具体的に、メタバースとVRの活用事例を紹介します。

4-1.バーチャル渋谷

渋谷区とKDDI株式会社がバーチャルイベントプラットフォーム「cluster」上で公開している「バーチャル渋谷」。

まるで本物のような渋谷の街並みがバーチャル上に誕生しています。2021年10月に開催したハロウィーンイベントでは、世界中から延べ55万人が参加。

密集するイベントの実施が困難となるコロナ禍で、参加者はアバターを介して好きなハロウィーンコスチュームに身を包み、ライブやイベントを楽しみました。

このように、交流を重視したいイベントにメタバースはおすすめです。

4-2.GUCCI TOWN

イタリア発のファッションブランド「GUCCI(グッチ)」は、メタバースプラットフォーム「Roblox」にデジタルスペース「GUICCI TOWN」を公開しています。

GUCCIデザイナーのアレッサンドロ・ミケーレ氏のクリエイティブビジョンがある他、ミニゲームやアートの展示など同ブランドの世界観を堪能できる空間です。

またこの空間では世界中の同じ志向を持つ人々とアバターで繋がることもできます。

アバター同士で交流したり、GUCCIのデジタルアイテムを購入したりと様々な楽しみ方を提案しています。

4-3.MusicVket

株式会社HIKKYが企画・運営するメタバースを活用した総合音楽イベントの事例です。VRヘッドセットでもスマホからでも参加ができ、アバターを通して好きなアーティストのライブを鑑賞します。

音楽クリエイターによる楽曲の展示即売会では、その場で音楽データをダウンロードしたり、CDを購入することも。

国内だけでなく、海外のアーティストも来日せずともメタバース内で一緒にライブができます。

4-4.CEC新潟情報サービス

出典:CEC新潟情報サービス

2023年7月6日(木)に、「体感しよう!DXとメタバースの可能性」をテーマに、CECソリューションフェア2023を開催。

プラットフォームはNTTコノキュー社が提供する「DOOR」を使用。パソコンやスマートフォンから、アプリレスで簡単に接続・操作が可能です。

メタバース会場は「エントランス」、DX製品を選ぶ「出展社/製品ジャンル広場」、出展企業の担当者と会話ができる「対話展示ルーム」、「歌・漫才・ダンス」など、約50種類もの空間を用意。

メタバース会場は物理空間の制約がないため、日本全国から多くの参加者が集まりました。

5.VRのビジネス活用事例

VRはどのように活用されているのかも見ていきましょう。

5-1.小千谷市 VR観光プロモーショ

新潟県小千谷市のリアルな魅力を、国内外の幅広い層に向けて訴求する目的で観光PR用のVR360°映像が公式YouTubeチャンネルに公開されています。


圧巻の上空映像や街並みを歩く様子、スピード感のあるウィンターレジャーなど様々な角度から小千谷の冬を体感できます。


イベントでVRヘッドセットを用意して参加者の皆さんに体験してもらったり、簡易VRゴーグルを配布してノベルティとして自宅でも楽しめるようになっていたりと様々な形で発信しています。

5-2.イオンリテール株式会社 VR研修

イオンリテール株式会社は国内小売業としては初めて、全店舗にてVR従業員教育を導入しました。

これまでは動画で行なっていた研修をVRにすることで、実務のトレーニングとして従業員の教育機会拡大と習得レベルの標準化に繋げています。

「わかる」だけでなく「できる」ようになるための実習を行い、教育担当者の負担も減らしながら従業員のサービス力向上を目指しています。


▶︎▶︎参考:イオンリテール株式会社 プレスリリース

5-3.長岡高専VRキャンパスツアー

VR映像を使って、授業・研究室、学生たちの取り組みや日常生活を紹介しているバーチャル・キャンパスツアーです。

進学を検討する中学生はもちろん、地域の方々にも学校について理解を深めてもらおうという目的で、動画ではなくVR360°映像で学校内を紹介しています。

まるでその場で案内をしてもらっているような感覚を味わえるのと同時に、VR映像内に動画も埋め込むなどの、バーチャルだからこそ実現できる表現も加えられています。

7.まとめ

VRとメタバースは掛け合わせができるため混合しがちですが、メタバースには必ずしもVRの技術が必要というわけではなく、別のものだということをご理解いただけたかと思います。

今後も新たなプラットフォームやサービスの登場と共に、さらに面白い事例が増えていくことでしょう。

自社でメタバースやVRの導入を考えている方は、目的を明確化して「どうするとユーザーにとって魅力的な体験となるか」を重視することをおすすめします。

メタバースtipsを運営しているリプロネクストでは、法人・自治体向けメタバースについて企画・プラットフォーム選びから開発までを一貫してサポートしています。「こんなメタバースは作れるだろうか」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

「Metaverse tips」は株式会社リプロネクストが運営しています。
ビジネスシーンにおけるメタバースの活用や、導入をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。

メタバースの基礎知識 一覧に戻る

メタバースについての質問を記事として回答しています

メタバースをビジネスで活用する上での悩みなどありましたらお気軽にご質問ください。
メタバースtipsは皆さんが使いやすいサイトを目指して日々情報を更新していきます。

質問する